学校ブログ

お隣の給食センターから初任の栄養士さんが研修として食育の授業をしてくれました。

対象は4年1組だけでしたが、この日の給食に使っていた食材「冬瓜」に着目して、クイズを出しながら栄養について教えてくれました。

4年1組のみんなは、学んだばかりの冬瓜の入ったスープをどんどんおかわりして、食缶をすぐに空っぽにしていました。

栄養士さんが一生懸命考えてくれた献立です。できるだけ残さずに食べて健康な体を作っていきたいですね。

写真にあるクイズの答え、わかりますか?4年生は、ほぼ全員正解していました。

1年生が草花公園で虫探しをしてきました。

虫が好きな子はこの日をとても楽しみにしていたようで、晴れて良かったです。

子供たちは虫かごと虫取あみを手に、楽しそうに様々な虫を捕まえました。

バッタ、コオロギ、チョウ、カマキリ・・・沢山の虫を捕まえましたが、特にトンボが多くいました。

荷物を置いたレジャーシートをふと見ると、そこにはとぐろを巻いた蛇が!

すぐに校長先生を呼んで、校長先生が蛇を逃がしてくださったそうです。

また一つ、1年生の楽しい思い出が増えたようで良かったですね。

今日は代表委員会の子達がユニセフ募金の呼びかけを行いました。

6年生には、早めに登校し職員室に来て「代表委員を中央玄関に集めるために放送していいですか」と、自主的に活動に参加している子もいて立派だなと感心しました。

多西小学校の皆さんの募金で、本当に困っている子達へ支援の手が届くことを願っています。

今日は5年生が稲刈りを行いました。

地域の方が協力してくださり、今年の5年生は立派な田んぼで稲作の体験学習をさせていただいています。

初めて手にする鎌の切れ味に恐る恐る始めた稲刈りでした。刈り取った後の形は機械とは違って長さがまちまちで、初めのうちはうまく刈れない子もいましたが、積極的に稲刈りに挑戦する子はぐんぐん上達して素早く稲を刈ることができるようになっていました。

汗をかきながら「ああ、楽しい」 「わたしは、もう20回目です」等と、意欲的に活動する子や、「大きなカエルがいるぞ」と、生き物に興味を示す子もいて、地域の方々のおかげで多西小学校5年生はみんな、稲刈り体験を楽しむことが出来ました。

10月には脱穀して精米してくださるそうです。できたお米を何に使うか、総合的な学習の時間に話し合っているところです。

6年生のリーダーが中心となり、異学年集団のたてわり班でゲームを楽しみました。

爆弾ゲーム、何でもバスケット、ハンカチ落とし、伝言ゲーム等など、みんなが楽しめるゲームを準備してくれた6年生達は他学年から見ると、とても頼りになる存在でしょう。

どの教室をのぞいても朝から異学年の友達とゲームを楽しむ様子が見られました。

今日は、東京都の「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」として、The Voices of Japanから6名の方にお越しいただき、素晴らしい歌声を聞かせてもらいました。

 

笑顔と学びの体験活動プロジェクトとは、東京都が都内の公立学校を対象に多様な体験活動の機会を提供してくれるプロジェクトです。

The Voices of Japanは、浜崎あゆみさんのバックコーラスなどもつとめたことのあるプロの合唱団で、今年から始まる多西小学校の音楽会に向けて本物の歌声を聞かせてもらいました。

 

リトルマーメイドなどのディズニーソングやライラックなどの人気曲で子供たちは盛り上がり、手拍子をしながら大いに音楽を楽しみました。体を動かしながら校歌を歌ったり、音楽会でも歌う「つばさをください」を一緒に歌ったり、歌声を聞くだけでなく声を出したり動いたりしながら時間いっぱい、音楽を楽しみました。

 

子供たちの感想には「ぼくたちも音楽会で演奏するのが楽しみ」「音がきれいに重なるようにちゃんと練習します」「音が重なってとてもきれいだった。音楽会で自分にできることを精一杯やりたい」等と書かれていました。

あきる野市内で2校だけ、サントリーの出前授業を受けることができるそうで、今年は多西小学校の4年生がペットボトルのリサイクルについて詳しく学ぶことができました。

「混ぜればゴミ、分ければ資源」という言葉の通り、ペットボトルはキャップとラベルをきちんと外して、飲み残しをせずに分別して出せば、かなりの割合でリサイクルできるようです。

子供たちは熱心に話を聞き、ペットボトルリサイクル博士になって帰りますので、ご家庭でのペットボトル処分方法についてしばらくは目を光らせることになるかもしれません。

今朝は、代表委員会の子が明日から始まるユニセフ募金の説明をしました。

放送室からユニセフの紹介ビデオを流して、全校のみんなに募金の協力を呼びかけました。

本日配布しましたユニセフのプリントは、のりでとめて募金用の封筒になります。

代表委員が募金箱を持ち昇降口に立つのは9月26日の朝と週明け9月29日の朝です。

ご協力よろしくおねがいします。

 

がんについて正しい知識をもち、健康に生きる力を育むことを目的として5年生と6年生を対象にがん教育を行いました。市役所から職員の方が来て、がんは特別な病気ではなく、誰でもかかる可能性があることや、生活習慣が予防に繋がることをスライドを使ってわかりやすく説明してくださいました。

子供たちは授業を終えて「たばこは吸わないようにしようと思う」  「お酒は飲み過ぎないようにしたい」  「運動をして健康でいたい」などと話しました。

命に関わる大切な話をしていただき、ありがとうございました。

今日は5年生の校外学習として、立川にある「東京 グローバル ゲートウェイ(TGG)」に行ってきました。

6、7人のグループに一人TGGの外国人スタッフがついて、一日中英語だけでコミュニケーションを取ることに挑戦しました。

始まる前は、やや緊張している子もいましたが、フレンドリーに接してくれるスタッフのおかげですぐに笑顔になりました。

外国人スタッフにハイテンションで次々と話しかけられ、日本語で返しても「English only」と言われてしまい、何とか身振り手振りも交えて伝えようとしていました。

昼食後に何を食べたか、英語で聞かれた子が「コォロッケ」と英語っぽい発音で答えましたが、それは残念ながら通じなかったようです。英語や海外に関心をもち、より良く知ろうとするきっかけにできた子もいたかと思います。

広告
003354
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る