学校ブログ

今日は、5年生が稲作体験学習でお世話になった地域の方をお招きして、精米したての新米でおにぎりを作り、みんなで食べる感謝の会を開きました。

実行委員の子たちが中心となり会を進めました。

家庭科室でおにぎりを食べた後は、米作りを振り返り、体育館に移動して今年で64回目の引継ぎ式を間近に控えた鼓笛を披露しました。協力者の方も喜んでくださったようで良かったです。

子供たちは、田植えや稲刈りなど米作りのごく一部だけを体験させていただき、地域の方々は田んぼの準備や日々の管理など、大変なことを担ってくださいました。本日使った後に残ったお米は、5年生が持ち帰る予定です。とてもおいしいお米でしたので、楽しみにしていてください。

協力してくださったみなさんのおかげで多西小学校5年生のみんなは、大変楽しく貴重な体験ができました。ありがとうございました。

 

昨日と今日、朝の時間に図書委員による読み聞かせがありました。

5年生と6年生の図書委員が、1年生から3年生の教室に行き、選んだ本を読み聞かせしていました。

堂々と、感情を込めて上手に読む子も多く、プロジェクターや教室のテレビに絵本を写して、聴いている子が絵を見ながらお話を楽しめるように工夫していました。

日頃から図書ボランティアさんに読み聞かせをしていただいているので、どうすれば良いかを自然と学んでいるのでしょう。

1年生から3年生のみんなも、静かに集中してお話を楽しんでいました。

今日のお昼休みには、保護者によるお話会がありました。低学年から高学年まで、50人くらいは参加していたようです。

ペープサート「やっぱりたまごねえちゃん」

わがままなひよこの妹を一生懸命お世話していた、たまごねえちゃん。そのうち、妹のお世話に疲れ果て、優しいお父さんに甘えたくなったおねえちゃんは、卵の殻をかぶり、妹と一緒にお父さんに甘えるというお話でした。

妹と一緒にお父さんに甘えることにした、たまごねえちゃんのことを、このお話を聴きに来たお兄ちゃん、お姉ちゃん達はどのように思ったでしょう。

楽しく優しいお話を紹介してくださったみなさん、大変ありがとうございました。

 

今月の避難訓練は、「非常階段を使っての避難」を行いました。

1年生をのぞく全学年が非常階段に集中するため、普段の訓練よりも2分ほど時間がかかりましたが、順調に避難することができました。

避難後の校長先生のお話では、1年生がとても静かに訓練に参加していて「教室に1年生はいないと思って通り過ぎようとしたら、とても静かに机の下に潜っていたのでびっくりした」とのことでした。

いざという時にみんなの命を守るための訓練に、真剣に参加できる多西小学校の児童達です。

今年度の多西小学校は、算数の授業研究をしています。

今日は、2年2組の授業をみんなで参観し、算数について学び合いました。

2年2組のみんなは、先生の頑張りに応えるように「算数がすきになってきたかも」と、楽しそうに学んでいました。

 

授業終了後は、グループに分かれて参観した授業について話し合った後、筑波大学附属小学校算数部の先生から指導を受けました。子供たちも先生達もよく頑張った一日でした。

 

多西小学校では、図書ボランティアさんが活躍してくださっています。

図書室では、季節に合わせて掲示物を変えてくださっています。

写真は、夏の掲示物と秋の掲示物です。

朝の読み聞かせや、10月22日には昼休みにお話会を開催してくださいます。

多西小学校の子供たちが素敵な読書環境やお話に触れる機会を提供してくださり、大変感謝しています。

NEXCO東日本は、CSR活動の取組の一環としてあきる野インター付近のビオトープを管理し、自然観察会を開催しています。今日は多西小学校の2年生がその自然観察会に参加させてもらいました。

 

春にも一度参加した自然観察会は、今年度2度目で、今回も沢山の植物や虫などを観察することができました。

観察シートをもらい、クイズに答えたり植物の葉を探したりしました。お題の葉を一番に見付けようと一生懸命に探す子や、虫取りあみを借りて駆け出す子、観察用に置いてある虫や葉を熱心に見ている子、拾った椿の葉に絵を描いて楽しむ子など、それぞれが自然の中でのびのびと活動しました。

今朝は、たてわり班活動がありました。

今日も6年生が考えてくれたゲームをみんなで楽しんでいました。

6年生は、事前にゲームの計画を立てて、当日は下級生にゲームの紹介をして自分たちも楽しむことができました。

6年生の姿から下級生はリーダーの動き方を学んでいます。

全校朝会で、沢山の子が表彰されました。

新体操の大会で良い成績を収めた子、野球で優勝した子、消防写生会で優秀賞等に入賞した子。

学校内だけでなく、習い事等で努力したことが良い結果につながり、嬉しいですね。

友達と活躍をたたえ合い、ますます多西小の子が様々な場面で活躍してくれることを期待しています。

お隣の給食センターから初任の栄養士さんが研修として食育の授業をしてくれました。

対象は4年1組だけでしたが、この日の給食に使っていた食材「冬瓜」に着目して、クイズを出しながら栄養について教えてくれました。

4年1組のみんなは、学んだばかりの冬瓜の入ったスープをどんどんおかわりして、食缶をすぐに空っぽにしていました。

栄養士さんが一生懸命考えてくれた献立です。できるだけ残さずに食べて健康な体を作っていきたいですね。

写真にあるクイズの答え、わかりますか?4年生は、ほぼ全員正解していました。

広告
003285
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る